J.s.Bach無伴奏チェロ組曲の世界
いつもブログの存在を忘れてしまう私(to do listにいれないと!) 昨年の11月からスタートしました「J.S.Bach無伴奏チェロ組曲の世界」 来週1月21日にいよいよ第2回目が始まります。 今回も演奏会前半は、丘光生さんと対談しながら3番4番の世界を取り上げていきた...
いつもブログの存在を忘れてしまう私(to do listにいれないと!) 昨年の11月からスタートしました「J.S.Bach無伴奏チェロ組曲の世界」 来週1月21日にいよいよ第2回目が始まります。 今回も演奏会前半は、丘光生さんと対談しながら3番4番の世界を取り上げていきた...
2022年5月8日にチェロアンサンブルKOTO、第3回定期演奏会が無事終了致しました。 会場までお越しくださった皆様、本当にありがとうございます。 今回は感染対策のためお見送りができませんでした。次回定期演奏会時には落ち着いていることを願いつつ……...
あちこちで桜が咲き始める時期でしょうか。 はやくもっと暖かくなるとよいなぁと思う日々です。 さて、次回はフルートトリオのコンサートがあります。 今回はライブ配信も行っております。遠方の方もよろしければぜひご覧になってください。
前からやろうと思いながらなかなか重い腰があがらなかったのですが(苦笑) 題名のとおり、YouTubeにてこれからチェロの奏法について色々解説できたらなと思っています。 第一回目は「広いカッコ」について。 レッスンをしていてもこれがうまくできない人が多いなぁと感じていたので...
随分ブログがご無沙汰となってしまいました。 コロナ対策等によりなかなか演奏会のお知らせができずにおりましたが、再来月8月の演奏会のお知らせがやっとできそうです。 ちょうど先程、新しくできたチラシが届きました😊 久しぶりの演奏会でドキドキしております。...
みなさんはチェロを練習するのに、あるいはチェロを弾き続けることにモチベーションが下がったことはありませんか? 最初はなんでも楽しいものですが、時間と共にどうしてもモチベーションが下がってしまう……という人は多いと思います。 それはとても自然な事だと思うんです。...
明けましておめでとうございます。 本年もAiko’s Cello Studioをどうぞよろしくお願い致します。 さて前回に引き続き、演奏会のお知らせです。 今回は初の試みで、オンライン上でのコンサートとなります。 令和3年 新春弾き初めライブ 栗原ひろみ・松本愛子」...
私自身、最近気を付けているのが右手のフォームの確認です。 改めて弓の角度や手首の高さなど、客観的にみて確認しなければと、いつもより注意深く鏡を使いながらフォームなどをチェックしています。 とても大切な練習方法ですが、意外とやってない方も多いようです。...
なんとなく練習して終わる……… そんな練習の仕方をしていませんか? チェロ を始めたばかりの時はとにかく楽器に慣れるよう触る時間を多く取る、というのはとても有効だとおもいますが、 だんだん慣れてきた方の中でいつもの練習が毎回「とりあえず1時間練習」というのは少しもったいない...
発表会で演奏した、あるいは日々のレッスンの間に先生から合格をもらった曲…… これを時々思い出して弾くと、また新しい発見に出会えます。 例えば、昔弾けなかったところが弾けるようになっていたり、もっと余裕を持って弾けるようになっていたり……...
題名にも書きましたが、効率良く練習するのにおすすめの方法はとにかく自分の演奏を「録音」することです。 録音するのに勇気がいるという方は 録音することのメリットを考えてみるのはいかがでしょう。 一人で練習するという行動に「録音をする」という行動を付け加えることで、いつもと違う...
私は生徒さんに 「練習は裏切らない」 と、よくお伝えしています。 練習したらしたぶん、結果が返ってきます。 それで、先日Twitterで こんなものをみつけました。 「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」 という言葉。...
先日、友達のおすすめで「ボールルームへようこそ」という社交ダンスに挑む男子高校生のアニメを見ました。 まぁそれが面白いこと! そしてとても感動しました! …それからいつもの癖で「ここはチェロを弾く時の考えと似ているなぁ」...
レッスンをしている時、時々生徒さんが「メトロノームを使っているけど、うまくなっているのかわからない。」ということを耳にします。 実際どう使って練習しているか実践していただくと 同じ悩みを抱えた生徒さんに、共通してある現象が起きました。 それは 「音楽性がなくなること」...
Aiko’s Cello Studio のホームページが新しくなりました。 今はコロナ感染予防対策のため 予定していた演奏会が沢山キャンセルになってしまいました。 また前のように舞台で演奏したいものです。 その時のために、今は耐えて、耐えて、精進ですね。